Mail magazine

キャッシュレス化時代にこそ伝えたい、小学生の「お金の教養」。

未分類

Financial Acadeny

2018
7.10

weekly

通信

キャッシュレス化時代にこそ伝えたい、
小学生の「お金の教養」。

「今日、電車で会場まで来た小学生のみんなは、無料で電車に乗ったのかな?」

最近、よくニュースで耳にする“キャッシュレス化”

現金神話がいまだ根強い日本において、2020年のオリンピック開催を見越し、電子マネーやクレジットカードなどの電子決済に切り替えていこうという動きです。

今年4月には、経済産業省が「キャッシュレス・ビジョン」を発表するなど、今や子どもたちの目の前にもキャッシュレス化の波はやってきています。

電車に乗る時、小銭を出して切符を買ったことのない子どもたち。どのようにお金の概念を教え、将来にわたって求められる「お金との正しい付き合い方」を身につけさせてあげればよいのでしょうか。

ファイナンシャルアカデミーグループとして小学生から大学生までの金融経済教育を提供する「一般社団法人金融学習協会」は、この7月で設立10周年を迎えました。

10年という歳月の中で、学校や地方自治体などで「お金の教養」を伝えた子どもたちの数は 1,000名を超えます。

今回、10周年という節目を迎え、誰もが模索するキャッシュレス化時代に求められる「お金との正しい付き合い方」を伝えたい–––。そんな想いで夏休みに『小学生のための「お金の学校」特別授業』を開催することになりました。

私たちが独自開発した大人気のボードゲーム「ハピプロ」を使って、「買う」「売る」「募金する」など様々なお金のやり取りを楽しく体験。そして、貝殼からキャッシュレス決済に至るまでの「お金の形」の変遷の歴史を知り、お金と付き合ううえで大切なことを親子で学びます。

dot

【年収300万円向け】貯金500万円を実現する3つの方法

お金は、貯めたいなと漠然と思うだけでは、なかなか貯められないものです。特に、「収入が少ないから」という言い訳をしてしまう人は、できなくても仕方がないと脳を納得させてしまうため貯金のない心細さと延々とつき合い続けるはめになります。今回例にあげる年収300万円は…

STAGE dot

論語に学ぶ幸せな人間関係の築き方3選

現代に生きる人間として、常に新しい事柄や情報を取り入れていくことは大切です。しかし、過去の事柄が全て古く間違っているとも言い切れません。 今回は論語を読み解くことで過去の偉人から学び、振り返ることの大切さ、昔の人のシンプルな考え方、ライフスタイルを取り入れていく方法についてご説明します…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿本校の平日コース日程と進捗状況です)

不動産投資スクール

7月10日(火)vol.11

保有物件の管理

  • 大家さんへの第一歩
  • 管理会社の選び方

株式投資スクール

7月11日(水)vol.11

全体相場の分析

  • 全体相場と景気のトレンド・サイクル
  • 全体相場のトレンド判断のためのポイント整理
  • 主な経済サイクル

外貨投資・FXスクール

7月12日(木)vol.11

テクニカル分析(オシレーター系1)

  • オシレーター
  • RSI
  • ストキャスティクス

50代のための
定年後設計スクール

7月21日(土) vol.22(V)

定年後設計ノート『ミライボ』の手引

  • 自分の定年後のイメージを言語化する
  • 自分の現状を把握する

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座Plus In 新宿

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


不動産投資スクール【体験学習会】

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


株式投資スクール/外貨投資・FXスクール 【体験学習会】

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


50代のための定年後設計スクール【体験学習会】

定年後の不安を徹底解消!50代から始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

この人も山あり谷あり

[第32話](その1)

平成23年11月11日23時
「君が冒した過ちは、何かわかるかい?」
「クリームおにぎりの人気がまだまだ続くと過信したことですか?」
「まあ、それもあるだろう……、君は不運だった。しかし、本当の過ちは、他にいくつもある。まず君は己れを過信しすぎた。お金の鏡が映し出した君の本当の姿は、まだその段階ではなかった。お金の大きなエネルギーを間違った方向に使ってしまった。

拡大か継続か、自らその選択肢を狭めてしまった。タイミングも間違えた。モノの価値を見誤った。あえて詳しい説明をするまでもないだろう。君がやった唯一の良いことは、失敗を恐れなかったことくらいだ」

「僕が大谷を許せないのは、あのタイミングでなぜ折れてくれなかったか、ということでした。コンビニとのコラボの件で、あいつにわだかまりが残っているのはわかっていましたが、僕は経営者として正しい判断をしたと思っています」

「他人のせいにしては問題は解決しない。彼は投資家としてのルールに則ったのだろう。売り上げの五%をもらう約束をした時点で、彼の中では米角から気持ちは引いていた。大谷くんという男を調べさせてもらったよ。彼は、やっぱり、事業家というより、起業コンサルどまりということさ。重要な決断はすべて君に任せていた」

「でも、職業柄あいつの周りには、起業希望者は山ほどいるのに。なぜ僕をわざわざ選んだんだろう?」

「彼は彼なりに経営者としての資質を君に見ていたんだろう。多くの起業希望者は君ほど素直でもなければ、真面目でもない。君と同じさ。間近で起業する人間を見ていると自分ならもっとうまくやるのに!という思いを捨てきれなかった。だけど、君と一緒にやるうちに自分の限界のようなものを悟る瞬間があったんだろう。本当のところは彼に聞いてみないとわからないがね」

本当に大変な時期、僕の記憶はすっぽりと抜け落ちている。 店を閉めることに決めた半年間は、寝る暇もなく、ずっとM駅前店に泊まり込んで、帳簿とキャッシュフロー表とにらみ合っていた。(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるためのマネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

FAG総合研究所
FAG総合研究所

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

moneylab
moneylab

知ってトクするお金に関するコラムを毎日更新するメディア

STAGE
STAGE

人生の舞台で輝くための
ライフスタイルマガジン


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP